自然と寄り添う暮らし

MENU

自然と寄り添う暮らし

あののぉ vol.20 2011 冬

あののぉ vol.20 2011 冬

.
.
〔お宅訪問〕21年の軌跡


今年で21年目を迎えたM邸。
出迎えてくれる植物の清らかさ、
手に馴染んだテーブルの色合い、
中庭の大きなシンボルツリー、
そして、家族を包む家そのものの存在。
その落ち着いた雰囲気は、
建物が過ごした時間の成せるもの。
緑や光をうまく取り入れた、
笑顔の絶えないMさんの家を訪ねました。


敷地に沿った家
長男の入学を期に新築を考えていた際、設計士の自宅に伺う機会があったMさん。その魅力的な家に「こんな家に住みたい。この人だったら間違いない!」と決意され計画がスタート。敷地は3方を住宅に囲まれた縦長の形状で、隣接する家はなんと8戸。プライバシーを確保しつつ、ゆったりと暮らせるように、中庭のあるコの字型プランに。視線の抜けや奥行きをつくる中庭。そこに植えたシンボルツリーのケヤキが、夏の日差しをさえぎり、冬は暖かな光を届けてくれます。「室内から緑が見えることは、隣家が気にならないことに加え、四季の移ろいを感じることが出来ていい。落ち葉の心配もあったが、それよりも木が暮らしに与えてくれる安らぎの方が大切」とご主人。中庭を眺めながら挽きたてのコーヒーを飲むのが日課だそうです。ダイニングの大きなカウンターテーブルは料理の得意な奥様のご希望。ここは家族が自然と集まるお気に入りの場所なのだそうです。テーブルをあえて斜めに設置したのは、大きさを確保し空間に動きを出すため。ダイニングへアプローチするトップライトの明るい廊下は、中庭を沿うように斜めに続き、招かれているようです。敷地に対して内へ開いたMさんの家は、このトップライトを多様に用いることで光を取り入れています。そのため、窓は風通しの役目を担い最小限の大きさに。アーチ形の階段ホールや水回りスペースにも自然光が降り注ぐ、光と影の美しい家でした。


家の軌跡、家族の軌跡
Mさんの家が完成した年は、娘さんが生まれた年でもあります。それから 年、ここでたくさんの日々を重ねて来られたMさんご家族。幼い頃は中庭でよく遊んだ愛犬の亜夢。ピアノの先生をされていた奥様と今年ピアノの先生になられた娘さん。料理とおしゃべり好きな息子さん。そして人を喜ばすことが大好きなご主人。家族が集まれば大合唱のように、話は途切れることがないそうです。ホームパーティーやミニコンサート、留学生のホームステイなど、ここには数え切れないほどの家族の軌跡があります。現在はご主人と奥様のお二人で、静かな時間を大切に過ごされています。いつか、娘さんの生まれた年のワインを開ける日を楽しみにしながら。
家は、家族の歴史なのだと再認識します。一日一日の歩みが当たり前の暮らしであり、特別でもあり、ただ変わることなく包まれる愛情に、満ち足りた心と、家族の尊さを感じました。過ごしてきた絶対的な時間、そこから漂う落ち着いた雰囲気、家に刻まれた記憶。それらを受け止めてきた家という存在をとても大きく感じました。


四国中央市 M邸 1990年10月竣工
延床面積/199.26㎡(60.3坪)
構造/木造2階建 在来工法
設計・施工/菅組

.
.
〔森里海から No.20〕新巻鮭(塩漬礼讃)



文・写真 菅 徹夫

もう40年程前になりますが、年末近くになると新巻鮭(あらまきじゃけ)なる塩鮭が我が家に届いていたのを思い出します。いまでも新巻鮭という言い方はあるようですが、当時のような風貌のものはめっきり見かけなくなりました。それは木箱の中の大量の塩に、まるまる一匹の紅鮭がどっぷりとつかったものでした。冷凍技術も真空パックもあまり発達していなかった当時、保存食といえば塩漬けか缶詰という時代でした。私は子供心に遠く北方の海から送られてくる塩まみれの鮭が楽しみでなりませんでした。現在の塩鮭は、甘塩、中辛、辛口などと塩加減が選べる場合が多いようですが、当時のものはなにしろ保存のための必然性から塩加減などは出来なかったと思われ、半端じゃない塩辛さでした。当時、まだ小学生だった私はそのころから塩辛いものが大好物で、他の家族は水に浸しておくなど「塩抜き」をして食べていたように思いますが、私は塩抜きせずにそのまま焼いてもらって食したものです。焼くと塩が表面で白く結晶化して食欲をそそりました。一切れの鮭でご飯が何杯もすすみ、しかも3食ぐらいはおかずはその一切れの鮭だけで事足りていたような気がします。



数年前、「そういえば昔の新巻鮭を最近見ないな」と思ってインターネットでいろいろと調べてみました。しかし、私の記憶にある塩まみれの新巻鮭は見つかりませんでした。強烈に塩辛い塩鮭はいくつかありましたが、塩水に漬け込んだものを真空パックにしたものがほとんどで、昔のようなワクワクするような見た目の豪快さはありません。味はとても美味しいし、塩辛さも強烈なのですが何かが違うのです。もちろん40年も前の味をはっきりと覚えているわけではないのですが、確かに違います。それはおそらく塩だけで保存していたものと真空パックという保存方法があって塩はほぼ味付けのためにされているものとの違いであったり、塩そのものの質の違いもあったのではないかと想像されます。当時の塩はミネラル分やうまみをたっぷり含んだ塩だったように思います。
おもえば鮭だけに限らず、日本の保存食や珍味と呼ばれるものの多くは塩漬けの食文化でした。ウニ(塩うに)、カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)、このわた(なまこの腸の塩辛)、イクラ・筋子(サケの卵巣の醤油漬・塩漬)、へしこ(塩・糠漬け)、鮒寿司(塩漬け熟れ寿司)、酒盗(カ ツオの内臓の塩辛)、そしてうるか(鮎の内臓の塩辛)等、全国各地の名産品として今でも数多く残っています。日本の塩漬けの食文化、後世に残していきたいものです。
今年もまた年末になると大量のミネラル塩にどっぷりとつかった紅鮭を思い出すのです。

.
.
〔工事現場紹介〕養林寺客殿新築工事



山本町にある養林寺の改修工事が進んでいます。敷地の正面に本堂、右側に庫裏、その奥に書院があります。その3つの建物を繋ぐ客殿と回廊を建設しています。屋内ではなく吹きさらしの廊下で繋ぐことで、敷地に風の流れを作っています。風通しを良くすることは、建物の腐食を防ぎ、美しい経年変化をもたらします。



◇小屋組み(こやぐみ)
小屋組みは10本の丸太を使用します。設置場所によって材の曲がり具合が違うものを使用するため、1本1本原木を見て確認します。そして一度仮組みをし、パーツを完成させます。その組み方も様々で、棟梁の経験と発想が生かされる見せ場でもあります。息を合わせ組み立て作業が進みます。



◇垂木(たるき)
垂木の間隔は、回廊の格天井に合わせて500㎜と広いのが特徴です。回廊を歩く人の視線が、天井から垂木へとつながるように演出されています。社寺建築は様式が同じようでいて、構造の見せ方や装飾、模様に至るまで様々です。「だから面白い!」という棟梁の笑顔に職人気質を感じました。社寺建築はどんな棟梁がどんな思いで建てたのか、想像しながら見るのも楽しみだと思います。廊下部分。突き当たりで接合。


養林寺(ようりんじ)
住所:三豊市山本町大野2518

設計・施工:菅組

.
.
〔お知らせ〕薪ストーブ2台追加!



古木里庫の薪ストーブショールームとギャラリーに、新しく2台の薪ストーブが加わりました!高級感のあるは円筒形で存在感があり、シンプルなデザインの「ネスターマーティンC33」は装飾をそぎ落とした、鋳物製の美しいラインが特徴です。それぞれの技術を駆使した、美しい炎を見比べにいらしてください。薪ストーブには、料理や炎をメインに楽しむものや、その両方を楽しむものなど、メーカーや機種によって様々です。古木里庫ならではの視点で選び抜いた、多様な薪ストーブをそろえております。本を読んだり、薪をくべたり、ささやかなお食事会をしたり、語らったり…。ショールームで薪ストーブと向かい合うあなただけの楽しみを見つけてください!



◇薪ストーブはCO2を排出しない!?

薪を燃やすと二酸化炭素が排出されますが、それは木が成長する過程で吸収した二酸化炭素と同じ量です。このような排出される量と吸収する量が同じであることを「カーボン・ニュートラル」といい、薪のような「木質バイオマス」の利用が温暖化ガスの排出削減に有効だといれています。薪ストーブは、私たちの暮らしの中で身近なエコロジーでもあります。

.
.
〔スタッフリレー2〕あののぉ饅頭




なんとも親しみ易い名前のまんじゅうを発見しました。その名も「讃岐のあのの」。偶然にも弊社が発行しているこのニュースレターと同じ名前です!これは、高松藩の菩提寺である法然寺近くの、徳栄堂さんのオリジナルの一品。何個でも食べられそうな小ぶりのまんじゅうです。徳栄堂さんは、法然寺八代住職が風邪で痰が切れずに困っていたところ、特製の飴を差し上げその悩みを解消したことから「たんきり飴」で有名で、その歴史は大変古いお店です。実は、こちらのまんじゅうを発見して下さったのは、現在私が担当させて頂いておりますお客様のT様。たまたま見つけられて、「これは菅組のあののぉのタイトル名と同じ!」と打合せの日にお茶菓子に出して頂きました。しっとりとした薄皮に甘さ控えめのつぶあんがたっぷり入った「讃岐のあのの」是非一度お試し下さい。


徳栄堂
住所:高松市多肥上町2339-7
TEL:087-889-5555

.
.
〔朝獲れ朝市〕仁尾町漁業協同組合



仁尾町漁業協同組合による「朝獲れ朝市」は、仁尾沖で朝一獲れたばかりの新鮮な魚介類を安価で提供しており、多くの人で賑わっています。普段は関係者しか入れない市場を、毎月2回ほど一般開放!床一面にマダイや天然ハマチ、アコウ、ワタリガニなど、かごに仕分けされた魚たちがずらりと並びます。朝7:30、ロープが解かれ、待ちわびた人たちがいっせいに目当てのかごに駆け寄るその活気あふれる瞬間は市場そのもの!一面に並んだ魚たちはものの15分でほぼ完売しました。精算を待つ長い列の中には、かごを3つ4つと抱える人もいれば、逃げ出したタコをあわてて拾い上げる人も。そして中央では名物の「セリ」が始まります。番台からは威勢のいい声が降り、それを囲むひとだかりからも返しの数字が飛び交います。用意された魚は次々と売れ、競り落とした方のもとへ届けられていきます。すべてがあっという間の光景で、この速さが市場なのだと実感します。漁港という空間に人のにぎわいが広がり、笑顔とともに交わされるあいさつが、とてもさわやかで心地いい朝でした。海と人とが密接に関わってきた仁尾町ならではの光景が目の前で、そして自分自身で体感できる、そんな朝市です。ぜひ訪れて参加してみてください!



仁尾町漁業協同組合
三豊市仁尾町仁尾丁1444-1
TEL: 0875-82-2016 P:有
開催時間:7:30~8:10(月2回)

● せりを体験できる「活魚せり市」
● 鮮魚の販売、干物等の直売

開催日予定   「三豊市観光協会
朝市の模様   「仁尾の風景

.
.
〔イベント案内〕100万人のキャンドルナイト



キャンドルの灯りと
薪ストーブの炎に包まれた、
スローな夜を過ごしませんか?

日時:2011年12月22日(木)
   18:30~21:00(開場18:00)
会場:古木里庫

薪ストーブのお料理を囲みながら、住まいのオーナーさんやこれから家をお考えの方々と過ごす、ささやかなイベントです。

イベントは予約制です。予約の締め切り:12月19日(月)
下記までお問い合わせください。
古木里庫:三豊市仁尾町乙264
TEL: 0875-82-3837


  1. ホーム
  2. 地域のこと
  3. あののぉ
  4. あののぉ vol.20 2011 冬

関連する取り組みはこちら

TOP