自然と寄り添う暮らし

MENU

自然と寄り添う暮らし

あののぉ vol.01 2006 冬

あののぉ vol.01 2006 冬

.
.
〔お宅訪問〕太陽といっしょに暮らす



四国霊場 第八十番札所、
国分寺を五色台に抜ける遍路道に沿って
この家は建っています。

穏やかに流れる川音が心地よく
5月から6月にかけては蛍を愉しむことも出来ます。

自然と共に、
季節の移ろいを感じながら快適に暮らす
OMソーラーハウスに住み始めて3年目の
Yさん宅を訪問しました。




◆OMにしようと思ったきっかけ
大手ハウスメーカの家もいろいろと見に行かれたそうですが、フォルクスハウスを見たときに、特に天井の木の感じが気に入られたそうで・・・絶対にこれがいいと突然に家を建てる事になり、そこから自分たちの暮らしにあった住まいを実現されました。

◆家に住み始めて以前と変わったこと
この家に住み始めた頃は、居心地が良くて休みの日もあまり外に出掛けなかったそう。「以前は冬になると朝起きるのもグズグズしていましたが、OMソーラーのおかげで、冬場も12月なら室温が20℃くらいになるんです。だから朝起きるのも苦じゃなくなりました。家の中でもスリッパは履きません。さすがに冬は履いていますが・・・歩くと温かいですし。とにかく裸足が気持ちいいんです。夏場もあまりエアコンには頼りません。リビングにおいてあるエアコンも部屋の広さに対してかなり小さめのものを設置しました。でもこれで十分いけるんです。」と自然の力を借りて暮らすことの快適さを実感されているようでした。




家に帰るとほっとする
「外に出掛けて帰ってくると、やっぱり我が家が良いと思います。家がしっかりしている感じがします。家づくりは設計段階から設計士さんや、現場監督さんと一緒にやってきました。設計士さんと趣味も似ていたこともあり、だいぶ時間はかけたけど家づくりを本当に楽しんでいました。」というご主人の言葉に奥様もうなずきます。愉しみながら家をつくること、そうすることで後々の愛着も変わってきます。家づくりは作り方のプロセスが大事です。それが理想の住まいをつくる一番の条件ではないかと思います。

国分寺町 Y邸 2004年5月竣工
家族構成/夫婦+母 三人   延床面積/134.00㎡(41.61坪)
構造/木造2階「フォルクスA」 *OMソーラーシステム

.
.
〔森里海から No.1〕ビオトープ



文・写真 菅 徹夫

ビオトープという言葉を最近たまに聞くようになりました。
「学校ビオトープ」として小学校などの環境教育にも取り入れられており、香川県内でもいくつかの小学校ではじまっています。ビオトープの語源はギリシャ語で、「bios:生命」と「topos:空間」の合成語で「生物の生息に適した場所」のことを意味します。湿地、ため池、森林、河川、草地、農山村の茅葺き屋根や石垣等・・、様々なタイプのビオトープがあります。いずれも動植物の繁殖の場となり、生態系を維持することができる空間です。少し前まで香川に多く見られた護岸工事を施していないため池や素堀の用水路も多様な生物の生息空間として、まさに典型的なビオトープのタイプの一つでした。ビオトープというと、「新たに水辺空間を作ること」というイメージがあるかも知れませんが、このようにビオトープのタイプは様々で、幅広い概念です。 
かつて、日本の里山は人間の暮らしと密接に結びつき、適度に人が入り込むことによって里山とその生物相は維持されてきたのです。里山(雑木林)・川・ため池・用水路・水田・・・、人と自然が共生していた空間が少し前までごく身近にありました。そんな空間を現代の暮らしの中に少しでも取り戻せないものでしょうか。豊かさの基準が問われている今、ビオトープにはそんなメッセージが込められているのかも知れません。忘れてはならないのは、私たち人間も確実に生態系(エコシステム)の一部であるということです。



♪春の小川はサラサラゆくよ・・
メダカの学校は川のなか
どじょっこだのふなっこだの♪

それは、童謡にも多くうたわれた日本の原風景でした。

.
.
〔仁尾紹介〕変わらずに継承される「仁尾の町並み」



三方を山に、一方を海に囲まれた西讃の町仁尾町。少し町の中に足を踏み入れると、歴史ある多くのお寺や昔ながらの風情を残した町並みに出会える。
戦国時代には、讃岐守護細川頼弘の仁尾城(現 覚城院)の城下町として急速に発展した。戦乱期には一度衰退したが、江戸に入ってから塩や米の積み出し港として再び活気を取り戻した。海産物や酒、醤油(しょうゆ)、酢など物資が豊富にそろった港町には「仁尾買いもん」と呼ばれるほど人々があふれた。まさに西讃の商工業の中心地。そんな仁尾をさらに繁栄させたのが、土佐で生産された「碁石(ごいし)茶」土佐藩の参勤交代が仁尾から船を出すようになった機会にこのお茶を購入し、販売し始めた。幕末にはほとんどの店がこの茶の販売を兼業していた。かつての豪商は今では一割くらいしか残っておらず、空き家も多い。しかしそれなりの町としてしっかりたたずんでいる。ところどころに建つ新しい家も、板塀や小庇(ひさし)を施しているのが多い。
特に景観保護条例などがあるわけではないが、昔の風情を残そうという心遣いが今でも町の中に息づいているようだ。町を歩いたのはよく晴れたお昼時。行き交う人は確かに少ない。こんなに時間が止まった感覚はそう味わえない。あちこちに乳母車を押したおばあちゃん。「物は少ないけれど、住みやすい町やと思うよ」ぽかぽかした日差しを浴びながら話してくれた。



数百年の歴史が閉じこめられた西讃の小京都「仁尾」究極の「町ブラ」を楽しめる空間なのかもしれない。一度や二度の迷い道くねくね、それもまた楽しい。
※21世紀へ残したい香川-「四国新聞」より一部抜粋

.
.
〔暮らしのコラム〕地球に優しいエコクリーナー



☆クラブクリーン☆

炭酸水だけの窓拭き用のクリーナーです。
簡単で安くて、しかもとってもきれいになります。
あんまりよく落ちるのでびっくりするかもしれません。

□材料:炭酸水(食料品店のお酒のコーナーにあります)
□ほかに用意するもの240ccまたは480ccのスプレー瓶
□作り方:瓶いっぱいに炭酸水を入れる
□使い方:スプレーで吹きかけて拭き取ります。ガラスクリーナーはどれも、けばの出ない布で拭き取ると、とてもきれいになります。柔らかい綿のネルを使うのが一番いいようです。鏡、窓、ガラスのテーブルや眼鏡、に「クラブクリーン」を使っています。一番いいのは、けばの出ない布を2枚使う方法です。1枚は液をつけて使い、もう1枚はから拭き用にします。「クラブクリーン」は市販のガラスクリーナーほど早くは乾きませんが、乾いたときはピカピカになります

☆重曹でお掃除☆

古くから家庭で使われてきた重曹を見直してみませんか。人体に無害な物質で、ふくらし粉などの食品や、胃薬などの医薬品としても古くから用いられていますまた、脱臭効果もあるので臭い取りにもお使いいただけます

□材料:重曹
□ほかに用意するもの:塩コショー入れのようなシェーカー
              (お掃除の時に手軽に使えて便利です)
□使い方:台所で・・・クレンザー代わりに鍋やシンクを磨くのにお使いいただけます。コーヒー、紅茶のシミ、茶シブ、タバコのヤニなどにも重曹をこすり付けて磨くとよく落ちます。魚や肉生臭さの残ったまな板も重曹を振りかけてタワシで洗うと、汚れと一緒に臭いもよく落ちます。魚をさばいたりして臭いの残った手も重曹で洗うと臭いが取れます。

お風呂場で・・湯あかのついた洗面器や風呂椅子などは、残り湯に重曹を入れて一晩浸けてから洗うと簡単です。お風呂に入りながらのお掃除にも、重曹なら安心してお使いいただけます。



◆参考書籍のご案内
地球に優しくなるための知恵が詰まったオススメ本を紹介しています。
【ベーキングソーダのパワーを使いきる101の便利帳】著者:岩尾明子 出版社:青春出版社
重曹を中心とした家事のノウハウ本。知恵と工夫をこらした実践的な使い方と丁寧な解説付き
【重曹生活のススメ】著者:岩尾明子 出版社:飛鳥出版
基本のクリーニングに加え、ボディケアやお料理のアイデアがとっても充実!ますます重曹生活が楽しくなります

.
.
〔お店紹介〕OMエコショップすが



OMエコショップすがは、住まいと暮らしを考えるお店です。こだわりエコグッズの販売やエコロジ-に関する各種情報を発信しています。また、地元の作家(陶芸・漆芸)やおもしろいお店とのネットワ-クを拡げていきます。あなたのスローライフのお供に是非一度覗いてみてください。




.
.
〔商品紹介〕讃岐舎倶楽部オリジナルテーブル



「讃岐の舎づくり倶楽部」でデザイン・制作したオリジナル健康家具です。木の肌をそのまま生かした仕上となっていますので調湿効果、空気浄化作用があり、室内の環境浄化にも効果を発揮します。基本的には無塗装品ですので、植物性オイル(別売 自然塗料)を塗ってお使いください。L-table・Z-table・D-tableすべてオーダーサイズとなります。ダイニングテーブル・リビングテーブル・ワーキングテーブル・座卓等あらゆる用途に使用可能です。材質によっては2mを超える大きなサイズも製作可能です。ご注文、お問い合わせは「OMエコショップすが」ホームページからどうぞ。


  1. ホーム
  2. 地域のこと
  3. あののぉ
  4. あののぉ vol.01 2006 冬

関連する取り組みはこちら

TOP