あののぉ vol.02 2007 春
.
.
〔お宅訪問〕自然を感じて暮らす家

2005年の秋。
家を建てようと始めた土地探し。
紅葉の季節、初めてこの地を訪れた。
一目見て気に入ったこの場所、
条件付の土地だったため一度は断念した。
数ヶ月後、何かの縁でまた訪れたのが
最初から気に入っていたこの場所だった。
家のすぐ近くの、日山から昇る太陽。
あの景色がもう一度見たくて・・・。
そんなお気に入りの場所で、
素敵な暮らしをはじめたI邸を訪ねました。


◆家を建てようと思ったきっかけ
「子供がアトピーということもあり友人から新建材の家に住むよりは自然素材の家の方が良いと聞きました」。木の家を調べていたら、讃岐の舎づくり倶楽部のホームページにたどり着いたそう。ご夫婦とも実家が東京ということもあり、狭小の家をたくさん見ていたため、菅組の展示場を見たときに吹き抜けがあり、デッキに梁が出ていたりと小さな家のイメージが払拭され、開放的で自由な間取りの家を気に入られたとか。
◆お気に入りの場所
ご夫婦の友人が家に来ると、「明るいね。」と必ずといっていいほど言われるそうです。「吹き抜けを多くとっているため音はよく聞こえてしまいますが、2階の大きな窓からリビングに日差しが良く入るので冬もぽかぽか暖かいですし、カーテンを付けるのがもったいないくらいです」と奥様。2階の渡り廊下は、奥様が1階のキッチンに立っていてもそこから子供の姿が見えるので、安心して家事ができるとのこと。家族を意識して暮らせることになにより満足されている様子でした。

◆地元の材を使って家を建てる
「仲南町の山へ出かけ、大黒柱になる木を切りに行きました。地元林業家の方が目の前で自分達の家の大黒柱になる木を伐る光景はまさに圧巻でした。まさか木を伐るところから始めるなんて・・・思いもよらなかったです。」と。そして、今その木が家の大黒柱として役目を果たしています。「この家に住み、買ったというよりは、むしろ皆で協力して一つのものを作ったという感覚です。」とご主人。住むことの楽しさを知り、ご家族で創り上げた夢の住まいはこれから大きくなる2人のお子様の成長とご家族の未来を見守り続けてくれることでしょう。

高松市 I邸 2006年11月竣工
家族構成/夫婦・子供2人
延床面積/112.20㎡(34.00坪)
構造/木造2階 在来工法「讃岐舎」
.
.
〔森里海から No.2〕「近くの山の木」を使うということ

文・写真 菅 徹夫
日本の木材の自給率は、今20%を切っています。つまり国内で消費される木材のうち80%以上が輸入材ということです(建築材料や紙製品など)。・・と聞くと日本国内には木の資源が少ないのかと思いがちですが、そうではありません。日本は国土の2/3が森林に覆われている森林率世界第二位の森林大国なのです(第一位はフィンランド)。その森林のうち40%が人工林と呼ばれる杉や檜(ヒノキ)の森です。人工林は人手によって植林された森で、手つかずの原生林などと違って人手による管理が必要です。間伐や枝打ちなどを行うことではじめて生きた森として、健全な生育が可能になります。
日本の森は現在伐採期を迎えており、杉や檜の国内ストックだけで日本の住宅の90%以上がまかなえると言われています。にもかかわらず、国産材は利用率が上がらず日本の木が使われないことで、必要な間伐が行われず、結局放置され死んだ森が全国あちらこちらに拡がっているのです。一方の80%以上を占める輸入材は、その約20%が違法伐採といわれており熱帯雨林や中国、シベリアのタイガから伐り出されています。ただ、価格が安いという理由で・・。それらの森はいわゆる原生林などの天然林で、伐るべきではない貴重な森です。世界の森林は毎年1500万ヘクタール(日本の国土の1/3以上)が消滅しており、その大半が原生林だと言われています。伐るべきではない原生林が伐り出され、適度に伐採が必要な日本の人工林は伐られないために荒廃が進んでいるのです。まったく逆をやっているのです。

2002年、仲南町(現まんのう町)の林家 豊田均さんと一緒に「大黒柱伐採ツアー」なるものを始めました。お住まいを新築されるご家族と一緒に、自宅の大黒柱になる木を目の前で切り倒してもらうというものです。最新は今年の一月にも開催し、大黒柱を伐ったご家族は16家族になりました。
住まい手ご家族にはもちろん一生の想い出になると思いますし、一緒に見学してくれた方々にも、香川にも素晴らしい森があることを知ってもらい、林業の世界に少し触れてもらい日本の山の現状や家づくりの在り方をちょっと違った視点から考えて見て欲しい・・そんな想いでこれからも続けていきます。秋の伐採ツアーは一般見学者の方も歓迎です。
.
.
〔現場紹介〕[特別養護老人ホーム壽園] [介護老人保健施設宝壽園]
鳥坂ICを降りてすぐの小高い丘に、竣工した[特別養護老人ホーム壽園] [介護老人保健施設宝壽園] を紹介します。
施設内容として、1階には、介護老人保健施設宝壽園があります。全室個室で50室を有し、ディケア・ディサービスを行う設備が整っております。2階には、特別養護老人ホーム壽園があります。こちらは全室個室30室。それにショートステイ用に6室を完備しております。両施設とも、設備が充実しており、ゆったりと一日を過ごすことができます。
外を見れば、東南方向に象頭山・高瀬町の山々を、遠くには瀬戸内海が広がり絶景です。場所は国道11号線、鳥坂ICにほぼ隣接し、高瀬商店街まで車で約10分と大変便利なところです。開業は4月1日の予定です。ご利用の心当たりがございましたら詳細をお尋ね下さい。
お問い合わせ先
社会福祉法人宝壽苑 三豊市高瀬町上高瀬712番地3
.
.
〔暮らしのコラム〕体に優しい花粉症対策
つらい花粉症におすすめ
~アロマ&ハーブティー~
簡単!アロマの吸入法
用意する物
□ユーカリのエッセンシャルオイル(精油)
□マグカップまたは小さなボウル
1.マグカップまたは小さなボウルに熱湯を入れユーカリのエッセンシャルオイルを1滴落とします。
2.目を閉じて鼻や口からゆっくりと蒸気を吸い込みましょう。湯気を逃さないようにバスタオルをかぶるとさらにリラックス効果もアップします!
お休み前にも・・
ティッシュペーパーにユーカリを1滴、枕元へ置くと効果的
おいしい!ハーブティーブレンド
くっきりとさわやかでクセになる味の
ユーカリ&ネトルブレンド!
用意する物
□ユーカリ・ネトルのハーブ
(無農薬・有機栽培のものが安全)
1.ポットにハーブを入れて熱湯を注ぐ
2.蓋をして約5分抽出
3.カップにそそぎます。
○ユーカリ
殺菌効果や抗ウイルス作用が強く蒸気を吸い込むだけで呼吸が楽になります。風邪やインフルエンザにも有効。
○ネトル
花粉症の諸症状の緩和。ビタミン、ミネラルが豊富で鉄分不足になりやすい女性にオススメ。香りが苦手な方はエルダーフラワーを一緒にブレンドすると味がまろやかになります。
○エルダーフラワー
花粉症や風邪、インフルエンザに。
古くから万能薬といわれていたお茶。
(エッセンシャルオイルの注意点)
精油は生活を快適にしてくれるものですが、体質やその時の状態によって合うものとそうでないものがあり使い方によればトラブルを起こす場合もあります。安心して楽しむためにも、まずは専門店などでお買い求めいただき、注意点などをご確認されることをおすすめします。
.
.
〔商品紹介〕エコ抗菌グッズ
最近、新聞・専門誌・雑誌等で、健康問題や、環境問題を、よく目にするようになりました。特にシックハウス症候群、また世界的には地球規模で、大気汚染・地球温暖化問題が非常に深刻な問題とされています。
そこで今回は地球にやさしい抗菌グッズをご紹介します。
サンライト光キラースプレー
◆使い方…サッとひと吹きスプレーするだけ
◇完全乾燥後は水拭きしても剥がれません
◇内容量:200ml ¥2,300-
光触媒は太陽や蛍光灯などの光が当たると、その表面で強力な酸化力が生まれ、接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる環境浄化材料です。
光触媒5つの効果
・大気浄化 空気中のNOxやSOx、ホルムアルデヒドなどの有害物質を除去
・脱 臭 アセトアルデヒド、アンモニアなどの悪臭の吸着、分解
・浄 水 中に融解した汚染物質でを分解、除去
・抗 菌 抗菌、殺菌作用によりクリーンな環境
・防 汚 外壁や床面の汚れを防ぐ
左:花粉症の方に「スプレッドマスク」¥800- (5枚入)
真ん中:アトピーでお困りの方・皮膚がデリケートな方のためのバスタオル \4,000- (69cm×130cm)
右:水でぬらすだけのフェイスパック美肌・肌荒防止に効果抜群! \1、250- (5枚入)
.
.
〔仁尾の郷土料理〕「さわさわ」

その名は『さわさわ』。昔から仁尾町に伝わる郷土料理です。うどんの代わりにこんにゃくを使った、調理が簡単で栄養のバランスがとれたふるさとの味です。
「さわさわ」はコンニャクを縦に長く切って、にんじんやごぼうなど野菜を入れて食べる汁の多い「こんにゃくうどん」のようなもの。汁気たっぷりのコンニャクをサワサワっとかっ込むように食べるところからユニークなこの名前がついたとか。でも悲しいことに、今は「幻の料理」。地元でも、この料理を作る家庭がほとんどないそうで、知っている人のほうが少ないという現状なのです。コンニャクはカロリーもほとんどないし、「さわさわ」は野菜もたっぷりとれるので体にやさしく、健康にもとってもよさそう。それに一緒に入れる野菜は何でもいいというのがうれしい限りです。
◆レシピ◆
材料(5人分)
所要時間 約20分
こんにゃく 2枚 人参 100g
ごぼう 150g しいたけ 3枚
さつまいも 150g
だし汁 玉葱・しょうが 少々
(1) コンニャクはうどんのように縦にうす切りにしてさっと茹でる
(2) ニンジンは千切り、ごぼうはささがき、しいたけは細切り
(3) だし汁に(2)を入れ煮る
(4) (3)の中にコンニャクを加え吸い物より濃い目の味付けにして酒を大さじ1杯加える
(5) 最後にさつま芋をすって加え、汁が澄んできたら火からおろす
(6) 椀にもって細切りにした、玉葱としょうがをのせる