自然と寄り添う暮らし

MENU

自然と寄り添う暮らし

あののぉ vol.63 2023 冬号

あののぉ vol.63 2023 冬号

.
.
HOUSE REPORT 「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家

 季節が突然、冬の厳しさを連れてきた師走の初日。
 市街地を一望する見晴らしの良い高台に建つ、築24年のT邸にお邪魔しました。
 夏に行われた改修工事で外壁と屋根のお色直しをしたこともあり、真っ白な漆喰壁に焼杉の黒と塗装しなおした黒屋根が映え、コントラストの美しい若々しい家に蘇りました。ご主人が丁寧に手入れされているという庭の芝生は、冬とは思えないほど青く艶やかで、まるでふわふわの絨毯のようでした。


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

photo :高松市のシンボルのひとつ、屋島を背にした高台にあるT邸


人間らしく住まう

 T邸は、OMソーラー(※1)を採用した、在来木造2階建て。木のぬくもりを一番に実感でき、木の調湿作用の効果も期待できる真壁づくり(※2)のお住まいです。

 25年ほど前、子育てしながらのマンション生活に終止符を打ち一戸建ての家を建てようと決め、いくつかの住宅展示場に足を運んだTさんご夫妻。イメージしていた木の家はなかなか見つからなかった中で思い出したのが、ご主人と同級生でもある当社の菅社長(当時住宅事業部長)でした。連絡を取り相談すると、早速OMソーラーのパンフレットを携えてやってきてくれたそう。そこに掲載されたOMソーラーの家が木をふんだんに使ったオープンな造りで、それはまさにTさんご夫妻のイメージにピッタリでした。

 「日本人ですから、土の上に木の家を建てて暮らしたい」というご主人の思い。無垢の木や漆喰、和紙などの自然素材を使った家で子育てをしたいという奥さまの思い。四季を感じながら、人間らしく健やかに住まう事を理想とするお二人の家づくりとなりました。


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

photo(左上):リビングからダイニングを見る  (左下):Tさんご夫妻。ご主人は数日前にフルマラソンで4時間をきる記録をだしたそう。疲れは全く見えない (右):大きな吹き抜けのあるリビングから玄関を見る


外とのつながりを感じながら

 玄関を入ると迎えてくれるのは、木目の美しい太く立派な梁と、ダイナミックな吹き抜け空間。正面の大きなガラス戸の向こうには、サンデッキと飫肥杉(おびすぎ)の板塀、芝生の庭と、高松の市街地につながる空が広がっています。

 一階は台所と食卓、リビングが一体となった生活空間となっており、リビングの奥にはご夫妻のベッドルームがあります。これから先のことも考え、夏の改修で2階から1階に下ろしたそう。庭側に移設したお風呂は、明るく開放的に。2階にはご主人のトレーニングルームを兼ねた書斎と子ども部屋があります。今はもう巣立っていった子どもたち3人が帰ってきたら、いつでも泊まれるようにとベッドが整えられていました。

 どの部屋にも太陽の光が降り注ぎ、外とのつながりを感じる間取りになっています。

団らんの家 りんご型の家

 この家づくりで設計士がポイントにしたのは「りんご型の家」(※3)。家全体を一つのりんごに見たて、部屋を廊下で仕切らず、間仕切壁を最小限にしたオープンな家です。「子どもが小さかった頃、2階で遊んでいても声が聞こえ、何をしているのかわかりました。出かける時も帰ってきた時もリビングを通るので、常に子どもに目が行き届く。それもあってか、親子の距離は今でも近いです」。


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

photo(左):立派な梁や柱の木目が美しい吹き抜け。手すりの親柱の彫刻は、大工さんの手刻み (右):新しい薪ストーブに初めて薪をくべるご主人。炎の揺らめきを楽しみます


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

photo(左上):建物を真上から見る (左下):テレビの奥の壁紙は、とても貴重な漆の和紙 (右):玄関土間と和室をつなげて、ゆったりとした玄関土間に改修


「エコロジー&エコノミー」な家

 「太陽エネルギーは(O)おもしろい、(M)もったいない」。これは、OMソーラーのキャッチコピーです。「太陽の熱を活かせるなんて、得した気分ですよね」と奥さま。ご主人は「夏、車を降りて駐車場は暑いのに、家の中は木陰のように涼しいです。エアコンはあったけど、使わなかったので処分しました。冬でも足元の電気ストーブや、バイオエタノールのストーブを数年前に設置するまで、特に何も使いませんでした。この家は地球にも人にも優しい、エコロジー&エコノミーな家なんです」。

体は正直

 医師という仕事柄、日ごろから健康には特に気を遣われているご主人。ゴルフとマラソンが趣味で、ときどき職場である市内のクリニックから8キロの道のりをランニングして帰ることもあるそう。「怠けていたらいけないという気持ちになるんです」。そんな前向きな気持ちで日々過ごせるのは、自然体でいられるこの家だからだと言います。

 OMソーラーの家は、快適な温度・湿度で空気が循環していて、どの部屋にいても一定の環境が保てます。「過度な空調に頼りすぎず、人間本来の生き方で体も心も健やかに過ごせること。そもそも人間がもっている体の調整機能が発揮できる生活環境でいられることが大切です。この家は窓が大きいのに結露も出ないしカビもでたことがない。体は正直。素直な体になっている。これは暮らしみて初めてわかる、この家の見えない品質だね」。そう話すご主人に、「家に帰ると空気がおいしいんです。それは本当にわかります」と奥さまも実体験をお話してくださいました。Tさんご家族に、OMソーラーの木の家はなくてはならないものとなっているようです。


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

火を囲む 人が集う 生活を愉しむ

 年を重ね、子ども達も巣立ち、冬の寒さが厳しく感じてきた今年、リビングの真ん中に薪ストーブを設置しました。この日は、ご主人も待ちに待った、火入れ式の日。当社の社長、担当スタッフがそろい、Tさんと社長二人で着火。揺らめく炎をみんなで囲みながら、思い出話にも花が咲きます。

 「信頼していたので基本お任せしていたましたが、設計面、機能性でも様々に提案して納得させてくれました。気付かないところも手直ししてくれたり、ずっと見ていてくれていたというのもありがたかったな」とご主人。実は本誌「あののぉ」という冊子名も、Tさんにご意見をいただいて決めたという裏エピソードを社長から聞き、取材班は驚きました。

次のステージへ向けて

 「これからも、みんなが集える家というのがいいな」とご主人。
ご長男が小学生の頃は、この庭で仲良しの友だちと3人で夜テントを張って遊んでいたそう。ご夫婦も、友だちと釣ってきた魚をご主人がさばいて料理をふるまったことがあったと言います。「この家は居心地がいいからと、友だちが長居していたことも嬉しかったです」「雪が降った時に、歩いて坂道を上がってくる途中に見た我が家がとてもキレイでした。好きな家に帰る幸せを感じた思い出です」。たくさんの記憶が蘇ります。

 Tさんご夫妻はこれまで、暮らし方の変化や子ども達の成長に合わせて家づくりをされてきました。そしてこの夏の改修では、よりお二人が過ごしやすく、帰ってきた子ども達が快適に過ごせるようにとの思いを大事にしたそう。「子育てが終わって次のステージへの準備ですね」と奥さま。「近い将来孫ができると思うので、この芝生の上でバーベキューをしたいですね。私たちも元気でいるために、日々努力です」。

 家族を育み、家を育む。Tさんご夫妻の未来の暮らしのイメージは、この街の空の下、まだまだ広がっていくようです。

※1【OMソーラー】
自然の力を利用して1年中温度のストレスを感じにくい住環境を作るパッシブデザインの考え方から生まれました。冬には屋根で集熱して空気を暖め、ファンとダクトを介して、床下に運び家全体を暖めます。夏の昼間には屋根の熱を排出して換気し、夜には放射冷却で冷えた屋根の空気を室内に取り込みます。

※2【真壁づくり】
木造住宅の壁には、大別すると柱が室内に露出している真壁(しんかべ)づくりと、壁が柱をおおい隠す大壁(おおかべ)づくりがあります。真壁づくりは木材が露出しているので、木目の美しさ、色の経年変化を楽しめ、木の持つ調湿機能で快適な室内環境になります。

※3【りんご型の家】
「りんご型の家」に対するのは「ぶどう型の家」です。個室をたくさん作り、各部屋を廊下でつなげた間取りで、部屋を「実」とし廊下を「枝」、家全体を「房」と見立てた、まさに「ぶどう型」です。核家族化の進む日本では「ぶどう型の家」が一般的に広がりました。


HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

HOUSE  REPORT  「心も体も健やかな暮らし OMソーラーの家」

T邸のあゆみ

【新築】竣工:1999年1月
延床面積:155.37㎡(47.08坪)

【増築】竣工:2011年10月
延床面積:90.96㎡(27.56坪)

【板塀】竣工:2020年6月

【改修】竣工:2022年9月
工事床面積:66.24㎡(20.07坪)

場所:香川県高松市
構造:木造2階建て
設計・施工:株式会社 菅組

T邸インタビュー動画


.
.
建物紹介 「鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事」


建物紹介 「鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事」

photo :日本瓦の屋根によく見られる寄棟屋根のデザイン。ゆるい勾配で、より街に馴染み、落ち着きのある印象


鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事

 四国の玄関口、香川県坂出市に鎌田醤油株式会社の本社工場があります。その隣地で建設中の鎌田醤油・鎌田商事事務所棟の新築工事現場をご紹介します。

 建物は地上2階建ての鉄骨造です。2022年春に着工し、2023年夏の完成を目指しています。現在ある坂出蔵元直売所も建屋内に移転し、秋にグランドオープンする予定です。

 取材時は、鉄骨母屋の建て方(※)とデッキ敷きを行っている最中。角度のある屋根組を鉄骨で組み立てるのはとても難しく、職人さんたちは声を掛け合いながら一つ一つ組み上げていきます。現場監督は、その足場や周辺に危険な箇所がないか、安全に作業が行える環境になっているか(安全管理)。鉄骨の建入りなど施工が正しく行われ、求められる品質の通りにできているか(品質管理)。一日の段取り、全体のスケジュールを調整しながら、工程通り工事が進められているか(工程管理)。現場全体の様子や作業員さんの仕事の進捗を、一日に何度も巡回しながら確認しています。

※建て方:木造や鉄骨などで、あらかじめ刻んだ土台、柱、梁や小屋材などの主要な構造材を図面に基づいて現場で組み立てること。


建物紹介 「鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事」

photo :町並の奥に見える山は、左が飯野山(いいのやま)、右が角山(つのやま)です。


建物紹介 「鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事」

photo(左):鉄骨建て方とデッキ敷き終了 (右):工事前


 また、図面を元に現場に壁の位置などを書き込む「墨出し」という作業を行ったり、設計図から施工図を作成したり、業者さんや設計士さんとともに建材や資材、図面の確認をするなど、様々な仕事を同時進行します。作業員さんが作業しやすい環境にすることや、周辺地域の方の安全を確保し、常に整理整頓することも大切な仕事です。

 新事務所棟で、鎌田醤油・鎌田商事株式会社のスタッフの皆さんが快適に仕事をできるように、また、地域の人にも親しんでいただける場となるよう、私どもも地域に根差す建設会社として培ってきたノウハウをいかし、チームワークで建物の完成を目指します。


建物紹介 「鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事」

photo :鉄骨の建入れを確認しているところ


建物紹介 「鎌田醤油・鎌田商事事務所棟新築工事」

現場監督(左から)
大池 孝宏(所長)・辻 将大・長尾 悠希

【 鎌田醤油・鎌田商事事務所棟の建物概要 】

場所:香川県坂出市
延床面積:約2,230㎡
構造:鉄骨造2階建て
設計:有限会社 ヱノキ建築事務所
施工:株式会社 菅組

現場の建て方の動画


.
.
〔森里海から No.63〕間垣集落(まがきしゅうらく)


〔森里海から No.63〕間垣集落(まがきしゅうらく)

photo :連続する石垣と間垣、奥に漁村集落(上大沢)


文・写真 菅 徹夫

 金沢から能登半島を車で2時間ほど北上すると、輪島市の西保(にしほ)地域に大沢(おおざわ)集落上大沢(かみおおざわ)集落の光景が目に飛び込んできます。ここは間垣(まがき)と呼ばれるこの地方独特の背の高い竹垣で囲まれた珍しい集落です。奥能登の厳しい自然環境に対抗するために生み出された人間の知恵が、ここにしかない独特の風景をつくりだしています。

 間垣とは近くでとれる苦竹(にがたけ)をビッシリと縦に並べた垣根状のものです。高さは5メートルほどもあり 冬の厳しい季節風を遮ると共に、夏場は強烈な西日から集落を守ります。時に強烈な風が吹きますが、 竹と竹との僅かな隙間から適度に風が抜けるため風圧で倒壊することはないといいます。昔の人の素晴らしい「生活の知恵」ですね。苦竹は5~6年で腐ったり折れたりするため、各家で毎年少しずつ交換するのだそうです。


〔森里海から No.63〕間垣集落(まがきしゅうらく)

〔森里海から No.63〕間垣集落(まがきしゅうらく)

photo(左上) :川沿いに連なる間垣(上大沢) (右上):間垣の中には漁村集落(上大沢) (左下) :竹と木の半丸太を組み合わせた折衷型の間垣(大沢) (右下):間垣に囲まれた径(上大沢)


 大沢と上大沢の間垣集落は国の重要文化的景観に指定されています。文化的景観とは、 以下の文化財を指します。「地域における人々の生活又は生業(なりわい)及び当該(とうがい)地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの(文化財保護法第二条第1項第五号より)」。 文化的景観の中でも特に重要なものは、都道府県又は市区町村の申出に基づき 「重要文化的景観」として選定されます。大沢地区は2015年に放送されたNHKの朝ドラ(連続ドラマ小説)「まれ」のロケ地にもなったようです。

 建築物や自然、人工の構築物、農山村(のうさんそん)風景などにその地にしかない景観・地域性を尊重すること、残していくことはとても大切なことだと強く感じます。今時の言葉で言うなら、ダイバーシティ(多様性)の尊重といえるでしょうか。日本全国にはこのようなちょっとした地域の個性が数多く残されています。 それらを大切に育てていくことは、これからの新しい豊かな社会への指標として欠かせないことのように思います。


〔森里海から No.63〕間垣集落(まがきしゅうらく)

photo :間垣に護られた漁村集落(大沢)


.
.
〔大工のはなし〕第24回『掛矢(かけや)を振りかぶって』



 大工が振りかぶっているものは、大工道具のひとつ「掛矢(かけや)」です。掛矢とは、樫(かし)など硬い木で作られた大型の木槌(きづち)のことです。
建物を建てるとき、梁や丸太を納めるときや杭を打ったりする時に使います。
 一本の重さは約3~5㎏あり、そこに遠心力が加わるので、とても体力のいる作業です。
2人がかりで材を納めるときは、同じタイミングで打ち込んでいくので、お互いの息を合わせることが重要となってきます。
 まさしく、大工の腕の見せ所です。

掛矢を使っている動画


.
.
〔information〕国内初、国産木材使用のCLTを活用した 環境配慮型サービスステーションの工事


〔information〕国内初、国産木材使用のCLTを活用した 環境配慮型サービスステーションの工事

photo :1号店の高知県南国市のSS


 このたび当社は、出光興産株式会社が国産木材使用のCLT(※)を活用するなどした環境配慮型サービスステーション(以下SS)の工事をさせていただきました。

 出光興産株式会社が、環境配慮型サービスステーション「apollostation Type Green」を新たに展開されるにあたり、CLT活用のSS建設は国内初です。1号店として11月7日に開所された「スマートエコステーション南国バイパス」では、高知県産の木材を86%使用しています。また、第2号店となる兵庫県神戸市の「スマートエコステーション鹿の子台」の工事もさせていただきました。

 国内林業の振興に寄与することを目的に、SS所在地の木材を可能な限り利用し、地域産業に貢献される取り組みに賛同し、今回ご協力させていただきました。

※CLT(直交集成材)とは、ひのき板を並べた層を、板の繊維方向が層ごとに直交するように重ねて密着した大判のパネルで断熱性、耐火性、耐震性にすぐれています。
*apollostation Type Greenの建設においては、各所轄消防本部、消防署指導のもと、消防法の基準を満たす適切な資材を使用しています。


〔information〕国内初、国産木材使用のCLTを活用した 環境配慮型サービスステーションの工事

photo(左) :2号店の兵庫県神戸市のSS (右):木に包まれたサービスルーム

【所在地】
スマートエコステーション南国:高知県南国市明見字五台山806-1
スマートエコステーション鹿の子台:兵庫県神戸市北区鹿の子台北町8-4-1

環境配慮型サービスステーション「apollostation Type Green」の工事の様子



  1. ホーム
  2. 地域のこと
  3. あののぉ
  4. あののぉ vol.63 2023 冬号

関連する取り組みはこちら

TOP