自然と寄り添う暮らし

MENU

自然と寄り添う暮らし

 O邸の土間に置いている美しい花瓶と可愛いロウバイ

あののぉ vol.67 2024 春号

.
.
HOUSE REPORT 「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」


HOUSE  REPORT  「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」

 高松市の中心部に近く、周囲には住宅街やオフィス、学校などが点在する一角。近くには地域の人たちに親しまれる「はちまんさん」があり、四季折々に行われる祭事では、町全体がにぎわいを見せます。
どこか昔ながらの風情を残したこの町に暮らすのは、人とつながることが好きで、暮らすことや食べることなど日々の営みを大切にしているOさん一家。3人のお子さんたちがまだ幼かった8年前に建てたこの家に、「住めば住むほど愛着が沸く」とご夫婦は口を揃えます。そんなご家族の暮らしぶりを取材しました。


HOUSE  REPORT  「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」

室内から外を眺めた時の開放感は想像以上。可動式扉も使い勝手が良い


信頼できる人たちとの出会い

 住宅や店舗、オフィスなどが立ち並ぶ通りに面して建つO邸。一歩家に入ると、すぐ前の通りの喧騒は不思議なほど気にならなくなり、木のぬくもりに包まれた開放的な空間が広がります。庭とリビングの間にあるのは、太陽の光がさんさんと降り注ぐ広い土間。室内にいながら風に揺れる木々を眺めていると、ここが街中であることさえ忘れてしまいそうになります。
 こちらに暮らすOさん一家は、ご夫妻と小学生から中学生まで3人のお子さんを含む5人家族。8年をこの家で過ごし、子どもたちはぐんと成長しましたが、家にいるときは今も変わらず自然とリビングに集まってきます。宿題も遊びも、時には訪ねてくる友人たちが加わりながら、おだやかに過ごす日々。何気ない日常のひとコマです。
 ご夫妻がここに家を建てたのは2016年のこと。それまではアパート暮らしだったものの、「いつかは家を建てよう」と温めていた思いを、長女の小学校入学前に叶えることにしました。利便性なども考えて、できるだけアクセスがしやすい街中で暮らしたかったというのが、この場所にした一番の理由だったそうです。


HOUSE  REPORT  「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」

左≫写真は植栽した当時のもの(2016年)。家族みんなで植えたシンボルツリーのアオダモなど、植栽は設計士の願化がセレクト 右≫外からは見えず、内に圧迫感を感じさせない絶妙の高さに設計された外塀


 土地が決まり、家を建てる段階になってさまざまなハウスメーカーの見学会に足を運んだOさんご夫妻。見学会に参加することは時間も労力もかかるため、そろそろ次が最後と思っていた時に出会ったのが、菅組でした。
「いろいろ回って見て検討していたところ、最後に足を運んだ見学会で出会ったのが、菅組の営業担当の方でした。話していくうちにその方の人柄に惹かれ、妻も私も『この人ならまかせられる!』と直感しました」とOさん。
 その場で営業担当にそれぞれの希望や、機能面からデザイン面までを含む家づくりの思いを話したご夫妻。「それならぴったりの設計士がいますよ」と伝えられ、ファーストプランの仕上がりを待つことになりました。


HOUSE  REPORT  「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」

左≫絵や習字を貼った壁裏は収納スペース 右上≫来客が多くても土間があれば安心 右下≫夏にはここで流しそうめんも


土間を生活の中心にした理想的な住まい

 Oさんご夫妻の感性に合う設計士として紹介されたのは、菅組の願化(がんけ)。最初の営業担当からのヒアリングを経て提案された設計図を見て、奥様は驚いたと話します。
「夫婦ともに説明が得意ではないのに、家づくりへの思いをきちんと汲み取ってくれて、理想の生活を実現できるような図面を描いてくれていました。営業担当の方がとても的確にヒアリングをしてくださったのも嬉しかったですし、私たちの気持ちの部分にも配慮しながら設計してくれたことにも感激しました」
 まず希望として伝えたのは、土間と庭があること。街中の住宅地でゆったりとした住環境を実現するのは、簡単なことではありません。ただ、広い部屋をつくることより、土のついた新鮮な野菜をちょっと置いておけたり、庭で水浴びをした子どもたちが気兼ねなく着替えたりする場所として、土間は家族にとって必要なものでした。その希望を叶えるため、願化設計士は家が面した道路から駐車場、庭、土間、室内へとゆるやかに傾斜をつけ、さらに外からの視線を遮るため、駐車場と庭の間には圧迫感を感じない高さで塀を設置する提案をしました。
 そうすることで、真冬以外は室内と縁側の間の戸を開けておき、土間を介して庭とゆるやかに繋がる大空間が実現。真冬は戸を閉めておくことで室内の暖かさが逃げず、土間は気温が下がるので切り花を飾ったり、野菜などの保管にも適しているのだそうです。


HOUSE  REPORT  「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」

左≫2階の寝室には小さな和室。まるで秘密基地のように落ち着く空間 右≫キッチン収納は造作。木の質感で統一


経年変化を感じることも楽しみの一つ

 ファーストプランから大きく変えることなく、願化との打ち合わせでは細部の検討に時間をかけたOさんご夫妻。奥様からの要望で、明るい窓に向いて設置したキッチンの窓辺には、小さな花器が四季の彩りを添えています。また動線にも配慮し、お子さんの学用品の収納スペースをリビングの壁の裏に確保したり、2階の廊下に沿ってファミリークローゼットをつくったりと、限られたスペースを有効に活用できるような工夫も随所に施されています。
 今後は子どもたちの成長に合わせて、子ども部屋の改装や植木のメンテナンスをしていきたいと話すOさんご夫妻。暮らしは常に変化するもの。だからこそ、何かあったときに相談できる関係性ができていることは心強いと話します。
「風合いも住み心地も、住むほどに良くなる家だと感じています。今度は住んで15年目くらいにぜひ取材に来てください。もっと味わいのある家になっていると思います」


HOUSE  REPORT  「歳月を経て味わいを増す檜の家」 HOUSE  REPORT  「内と外をゆるやかにつなぐ『土間』のある家」

左上≫2階の廊下脇のクローゼット。扉の代わりにカーテンで仕切る。干したものをそのまま取り込めて機能性もバツグン 右上≫庭と玄関の間は駐輪するのに最適 下≫戸を閉めると気密性が高まり冬も暖か

場所:香川県高松市
竣工:2016年6月
延べ床面積:109.09㎡(33.05坪)
構造:木造2階建て
設計・施工:株式会社 菅組

.
.
現場紹介 「いわき病院 増築工事」


現場紹介 「いわき病院 増築工事」

いわき病院 増築工事

 香川県高松市香南町に位置するいわき病院で進行中の増築工事の様子をご紹介します。いわき病院は、神経内科やリハビリテーション科、介護医療院など、長年地域の人びとに隔たりのない医療を提供している病院です。
 増築部分は、地上4階建てで延べ床面積が約4080㎡の鉄骨造です。外観のルーバーの素材には、押出成形セメント板を使用しています。意匠が美しいだけでなく、日よけとしての機能や視線を遮る役目も担っています。
 東西に60m、南北に約21mある建物の室内は、1階にデイケアルームや作業療法室などを完備し、2階、3階が入院病棟となっています。入院病棟は窓側に病室を配置し、中央に看護師さんが利用するナースセンターなどを設けることで、病室との動線をスムーズにしています。
 建物の完成は、2024年3月末の予定です。最終段階に差し掛かり、全力を尽くして取り組んでいます。


現場紹介 「いわき病院 増築工事」

病室の窓側はルーバーつき、オープンスペースの窓側は窓のみにすることでメリハリのある外観になっている


現場紹介 「いわき病院 増築工事」

左上≫2階、3階の入院病棟のデイルームからは、開放感があり豊かな景色が望めるスペースになっている 右上≫南面に配置された1階のデイケアルームは明るく、広々とした空間になっている 下≫南面から見た建物の全景


現場紹介 「いわき病院 増築工事」

現場監督(左から) 篠原 宏明(所長)・篠田 陽右 ・大西 健人・橋本 響也

【いわき病院 増築工事の建物概要 】

工事名:いわき病院 増築工事
場所:香川県高松市香南町
構造:鉄骨造4階建て
延床面積:約4,080㎡(約1,236坪)
設計・監理:髙橋設計室
施工:株式会社 菅組

.
.
「劇場邸宅(げきじょうていたく)」のお知らせ



 このたび弊社は「家は劇場」「主役が自然」「暮らす人は観客」というコンセプトのもと、自然景観を大胆に取り入れることを企図した住宅「劇場邸宅」プロジェクトを始動しました。
 候補地は、瀬戸内海に細長く突き出た荘内半島と海上に浮かぶ粟島・志々島に囲まれている香川県三豊市の仁尾地区、詫間地区です。
 弊社は、地域に根差した建設会社として継続してきましたが、ここに至るまでに約100年の歳月を要しています。この間の着実かつ地道な活動を通して得た数多くの地域土地情報や開発ノウハウこそが、今日の「劇場邸宅」実現のバックボーンとなっています。
 今回ご紹介する劇場邸宅を含め、既にいくつかのプロジェクトが竣工しました。新たな「劇場邸宅」に共鳴していただける皆さまとの出会いをお待ちしています。

*現在、第3期「劇場邸宅」の候補地の施主さまを募集しています*
「劇場邸宅」に共鳴していただける皆さまとの出会いをお待ちしています。わたしたちが提案する「劇場邸宅」に興味をもっていただけましたら幸いです。



◆ 千坪の敷地 —多島海を取り込んだ広大な土地— ◆
 便利な都心の高層マンション暮らしや、プライバシー確保のための塀に囲まれた暮らし。暮らし方にはさまざまなスタイルがあります。わたしたちが提案する「劇場邸宅」は、非日常を日常にして生活するライフスタイル、「自然の中で経験する、目が覚めるような感動」を日常にする家です。「劇場邸宅」に必要不可欠なものは、広大な海や山、川などの自然と一体化できる土地と威嚇や誇張のない清楚な家だと考えています。「劇場邸宅」に借景としての自然が融合する、そんな環境の中で佇むための家です。

◆ 自然が主役 —家は劇場、主役が自然、暮らす人は観客— ◆
 家という劇場の舞台で繰り広げられる演目は、目の前に広がる自然が主役となった営みです。土地そのもの、そしてその土地が有する自然が主役なのです。その演目を日々鑑賞する観客がその家で暮らす人々になります。
 自然を主役と考えて設計した家に暮らすことで、自然の営みに対する感謝、地域に対する感謝、生命に対する感謝、さまざまな気持ちが湧き上がってくるはずです。その土地を所有することの尊さと責任を自覚する中で、魂の高揚を得ることになろうかと思います。 家という劇場の舞台で繰り広げられる演目は、目の前に広がる自然が主役となった営みです。土地そのもの、そしてその土地が有する自然が主役なのです。その演目を日々鑑賞する観客がその家で暮らす人々になります。
 自然を主役と考えて設計した家に暮らすことで、自然の営みに対する感謝、地域に対する感謝、生命に対する感謝、さまざまな気持ちが湧き上がってくるはずです。その土地を所有することの尊さと責任を自覚する中で、魂の高揚を得ることになろうかと思います。

◆ 場所は香川県三豊市 —瀬戸内海の荘内半島海見え物件— ◆
 「劇場邸宅」の候補地は、西に冬の季節風を遮る瀬戸内海に細長く突き出た荘内半島、北に粟島・志々島からなる香川県三豊市にあります。三豊市が面する詫間湾には、複雑多様な入り江や島々が存在し、長く続く荘内半島の稜線が美しい場所です。
 この場所に家を構えれば、穏やかな瀬戸内海を常に感じることになります。候補地の高さは海と山のほぼ中間で多島海を広く見渡せ、周囲が山となることで、自然の音しか聞こえません。それ故に家は劇場、主役が自然、暮らす人は観客、の「劇場邸宅」になり得る場所です。



.
.
〔森里海から No.67〕宇和のわらぐろ


〔森里海から No.67〕宇和のわらぐろ

文・写真:菅 徹夫

 愛媛県西予市に「わらぐろ」と呼ばれるものがつくりだす農村風景があります。「わらぐろ」とは、この地に古くから続く、稲わらを乾燥貯蔵するために積まれた三角ぼうしのような造型のこと。秋の脱穀後、翌年の春まで田んぼに安置して藁を保管します。乾燥後の藁はわら細工や牛の餌などに使用されているようです。運搬・移動させると場所もかさばって非効率なため、現地で積み上げて保管するという生活の智恵なのだそうです。「わらぐろ」はこの地域の農村文化の象徴であり、独自の原風景をもつくりだしています。稲作という産業から生まれた副産物としての稲わらを有効利用するまでの約半年間、周辺の田園風景とともに地域の風物詩となる。なんと美しい……。
そこには現代社会が忘れかけている、「ゆっくりとした時間」が流れる余裕のようなものさえ感じます。


〔森里海から No.67〕宇和のわらぐろ

 「わらぐろ」の数は機械化とともに減少しているようですが、地域独特の文化的景観として後生に残してほしいものです。できれば「わらぐろ」を残そうと意図しなくても、自然な農業生産のプロセスや結果として無理なく「わらぐろ」が残っていく、そんな効率最優先ではない社会システムが再生されることを願いたいものです。時代を巻き戻すということではなく、未来を見据えて価値観の方向性をそちらにシフトしていく。このようなあり方こそ、今求められていることではないでしょうか。


〔森里海から No.67〕宇和のわらぐろ

左≫わらぐろ状に作ったマンモス 右≫わらぐろマップ


.
.
〔大工のはなし〕第28回『使いこまれた内丸鉋(うちまるかんな)』



 鉋(かんな)には多くの種類が存在し、削る形状に応じて使い分けられます。
 今回は「内丸鉋(うちまるかんな)」をご紹介します。内丸鉋とは台の下端が内側に湾曲していて、丸手すりのような凸型の曲面を削る際に使用します。多種多様なサイズと形状があり、33φ・40φ・70φなど曲がりの角度や目的に合わせて異なる鉋を使い分けます。
 70年以上使い続けられてきた内丸鉋は、丁寧に手入れされていて今でも現役で活躍しています。
 大工の仕事には欠かせない、大切な道具のひとつとなっています。

.
.
〔information〕菅組本社1階に、多目的スペースが完成


〔information〕菅組本社1階に、多目的スペースが完成

 この度、菅組本社の1階の一部を、打ち合わせやリフレッシュが可能な多目的スペースへとリノベーションいたしました。
 このような多目的スペースを設置するメリットとして、創造性を発揮できる働き方を促進し、適度なリフレッシュを取り入れることで作業効率が上がるという効果が期待できます。これにより、社員一人ひとりの生産性と効率性が一層向上し、組織全体のパフォーマンスも高めることができるよう努力していきます。

*主に3つのエリアを設けています*
 ①打ち合わせ・ミーティングスペース(少人数の打ち合わせなどに適しています)  ②コミュニケーションスペース(休憩やランチタイムなどに利用できます)
 ③リラクゼーションスペース(仮眠室としても利用可能です)


  1. ホーム
  2. 地域のこと
  3. あののぉ
  4. あののぉ vol.67 2024 春号

関連する取り組みはこちら

TOP